
「気」に「骨」を掛けていくと「気骨」
例えば
「骨のある男だ」
「骨っぷしのある人だ」
など、優れた能力やしっかりとした信念の持ち主で、責任感ある人を気骨があるなと信頼されます
「志」に「気」を掛けていくと「志気」
情熱的にチャレンジしていく人だなと信頼されます
しかも、一時的ではなく途中に障害があろうと乱れず挫けず変わらず貫く「志操」
人生の旅路にて「気」「骨」「志」なくして成長も豊かさの創造もなし
ーーーーーー
フランス第18代大統領
シャルル・ド・ゴールは言いました
『艱難(かんなん)は気骨ある人の心をとらえる。それをしっかり抱きしめることにより、自分の真の姿を自覚するからだ』
ーーーーーー
コメントをお書きください