
生活習慣病を患って「遺伝なので」「家系なので」と言う方々がいます
はたして本当に遺伝の影響なのか?
生活習慣病というのだから、生活の習慣から成るものですよね
親子で同じような食生活
親子で同じような運動しない生活
親子で同じような思考と行動パターン
であれば親子で同じような生活習慣病になるのも無理ないですよね
同じ家で生活する環境において伝染された価値観や欲求が大きく影響するのです
生活習慣病のみならず、趣味、仕事、も同様に親子で同じになるものを選択する事も少なくないです
また、才能あふれる人の事を「生まれつき」「天性の」「家系」など表現する事を聞く事があります
これは才能や魅力の主たる部分を遺伝的要素が大きく占めているかのようですが、本当にそうなのでしょうか?
当人はそれを言われて、努力した事を認めているか、努力を楽しんでいたりする中で、周囲は、「遺伝で生まれ持った才能があるから」という前提で話は進みますね
遺伝と才能を安易に結び付ける事を少し危惧しています
人生は持って生まれたもので決まるのではないし、持って生まれたものをどう認識してどう活用するかが重要なのです
ポジティブな事を遺伝や環境の影響だと他者から祝福承認してもらうのと、自分が遺伝や環境のせいで出来ない理由にするのとでは、大きな違いがあります
この世に誕生したあなたが生まれた日に受け取ったものは何か
それを把握認識して活用してこそあなたらしい運命を開拓し人生を豊かにする
あなたはこういう運命ですよ!と決め付けられるものでもない
遺伝も環境も自らが持つ個性を活用する幸動で運命と出逢い豊かさを生む
ーーーーーー
イギリスの作家
ジェームズ・アレンは言いました
『根気よく、正しい方向の努力を続ける人にとって、自由で安らぎに満ちた幸せの扉に、行き着けない理由などどこにもありません』
ーーーーーー
#個性運命学
#創造知能
#才能 #個性を活かす #活かす為の努力 表示を縮小
コメントをお書きください