
渋い顔、甘い顔
渋い声、甘い声
渋い結果、甘い結果
色々ありますね
柿が美味しい季節となりましたね
子どもの頃に柿の木に登って実をかじったら渋柿だったのを今でも鮮明に覚えてます
あなたは渋い柿と甘い柿のどちらがお好みですか?
だいたいの人は「甘い柿」の方が美味しくいただけて好みだというでしょう
渋柿の渋みはタンニンという成分で、ワインにも使われていますが、このタンニンは水溶性で、干すと水分が蒸発して干からびたようになるけれど、甘みが発揮されるので干し柿はたいてい渋柿で作られているのです
干し柿にするのに、果肉の品質や甘みの観点から見ると渋柿を使う方が優れているのです
柿の果肉の中にゴマのような斑点があるのが凝固したタンニンの細胞です
甘い柿でも放っておくと腐ってしまう
渋いのも甘くなる
甘いのも渋くなる
陰陽どちらにせよあなたの一手間の努力が愛という甘さを出しますよ
今日もあなたにとって甘い1日となりますように
ーーーーーー
アメリカの小説家
オグ・マンディーノは言いました
『忍耐は苦いが、忍耐が結ぶ実は甘い。
忍耐によって、いかなる逆境の中にあっても耐え抜くことができるし、いかなる敗北も乗り越えることができる。
忍耐によって自分の運命を支配し、望みのものを手に入れることが可能となる』
ーーーーーー
#個性運命学
#創造知能
#陰陽 #渋い #干し柿 #甘やかし
コメントをお書きください