
現代用語として「塩対応」という言葉が使われ出してもどうもピンと来ない
塩?
お清め?
お相撲さん?
料理屋さんの玄関先は水打ちされ盛り塩がありますが、あれはお清めではなくお客様がたくさんお越し下さるように願掛けおまじないみたいなものです
始皇帝にはたくさんの妾がいて、牛車に乗って妾の屋敷を尋ねていたそうです
妾からするとなんとか始皇帝が自分のところに来てもらいたいが、たくさんいる妾の中から自分を選んでもらうには競争率が高い
そこである妾が考えたのが、玄関先に盛り塩をしました
すると牛車は自分の屋敷の前で止まり始皇帝が自分のところに来てくれたのです
何故か
牛は塩が好物なので盛り塩の前で止まって動かなくなったからキッカケになったということ
あなたにチャンスが訪れて欲しいのなら、あなたが目指す夢や目標を叶える為に、『命と数』が働くように何を盛りますか?
人に期待するのではなく、見返りを求めるでもなく、欲望でもなく、「ラク」するでもなく、人から選んでもらえるような自分へと成長をしよう!
あたの愛ある幸動が盛られる清々しい1日となりますように
ーーーーーー
第35代アメリカ合衆国大統領
ジョン・F・ケネディは言いました
『楽な人生を願い求めるな。
より強い人間になれるように願いなさい』
ーーーーーー
#個性運命学
#創造知能
#依存しない #責任 #自覚 #理解力
コメントをお書きください