
あなたは
良い行いを「しなければならない」のでしょうか?
もしくは
良い行いを「させていただきたい」のでしょうか?
あらゆるシーンがありますが、あなたは「しなければならない」と「させていただきたい」のどちらの言葉を選択する事が多いですか?
近年のSNSでは、このようなボランティアを
「してあげた」「しておいたからね」
という事をわざわざお知らせする人がいる
更には
「してあげたんだよ!凄いでしょ!」
という人も少なくない
当学問では「させていただく」という謙虚な精神を学びます
この気持ちが自身の『命と数』に良い影響をもたらし好転していくかが理解できない人は学び続きません
言葉では「させていただきたい」と言っても、伝わるものは「恩着せがましいもの」だったり、「何か利得があるのか」など誤解されるのは、邪心や下心があるか個性が持つある特徴が表出しているからであり、まさに自己成長へ改善箇所の一つなのです
もう一つ理由があるのですが、ここでは長くなりますので割愛させていただきますが、簡単に申し上げると「レベルの違い」です
どれだけお相手の事を考えて願っても、お相手の方の価値観のレベルで計られてしまうから誤解が解けない
優越感で承認を求める為に「してあげる」選択が多いならば伝わりません
承認を求めるあまり感謝をも合わせて求めていたのなら要注意です
感謝は相手に求めるものではなく
感謝は相手に伝えるもの
「〜してあげているのに」
「〜して欲しかった」
が多いなら
「させていただく喜び」を身につける事であなたから伝わるものが進化しますので、わざわざ遠回りせずにね
当協会会員様の「させていただきたいです」は、本心ですが誤解があるようでしたら、まだまだ至らないところがある伸び代の現れだと広く深い心でお許しくださいませ
今日もあなたにとって謙虚さと感謝の気持ちを込めて、お役に立てる一日でありますように
ーーーーーー
孔子は言いました
『慢心は損害を招き、謙虚は利益を受ける。
天狗になるとミスを犯し、謙虚になれば協力を得る』
ーーーーーー
#個性運命学
#創造知能
#謙虚 #感謝 #お役に立たせていただく
#豊かさ #ストレスフリー #Giver
#答えを言わない
コメントをお書きください