
午前とは
何時から何時までと認識していますか?
午後とは
何時から何時までと認識していますか?
正午とは?
昼の12時のことを昔は「午の刻」(うまのこく)と言いました
ですので、「正午」は「正に午の刻」という意味なのです
その午の刻より前を「午前」で、後は「午後」ということになりました
という事は、語源的に考えると「正午」自体は正に午の刻であるのだから、午前でも午後でもないということになりますね
別の見方をすると、1日は24時間ですから午前と午後は12進方12時間ずつという考え方になりますから、どの時間も午前か午後のどちらかに属するはずですが、12時00分00秒を正午とすることから、午前にも午後にも属さない例外となり、矛盾してしまいます
この「正午」の扱いにについての正式な決まりはないが、一般的には午前0時という場合が多く、午前12時ということは少ないから「午後」と認識している人の方が多いのが現状のようです
世の中には理屈ではないことや、思考では導き出せない次元のこと
矛盾、様々な視点、慣習、から数の正義となっている事も多々あります
何事も線を引きたがる人もいらっしゃいますが、線を引かないからこそ見えるもの聞こえるものも楽しめる感性も味わいですね
ーーーーーー
イギリスの小説家
サマセット・モームは言いました
『ユーモアのセンスを持っていると、人間性の矛盾を楽しむようになる』
ーーーーーー
#個性運命学
#柔軟性 #感性 #行き過ぎた正義感
コメントをお書きください
珎道政代 (木曜日, 25 2月 2021 13:31)
午前と午後って、あまり深く考えたことがなかったです。考えてしまうと眠れなくなりそう�