
同じ会社に同時期に入社した同期の仲間
同じ内容の新人研修を受けて、同じような新人の役割を与えられてスタートした仲間
年月を経過して、出せた成果は人によって大きく差が出る
何故でしょう?
それは、学び成長する姿勢の違いです
精神的成長や人間力の向上を疎かにしないという事です
中でも自己改善には積極的に取り組み、役割のスキルや優位性に目を向けるのではなく、役割に相応しい人間になる事が肝要です
粗探しをして、揚げ足取りをしたり
自己正当化を主張して人に嫌がられたり
自慢ばかりで嫌われて信頼なく孤立したり
人の話しを聞き流して理解力がなかったり
与えられた仕事を事務的にこなす程度だったり
人を馬鹿にして適当にやっているフリだったり
成果を出す人は
素直に人の意見を聴く耳を持ち
素直に『命と数』を活かして即行動したり
積極的主体性を持って実践経験を積んだり
出来るか
で結果の質を向上させるのです
何を誰から学ぶかはとても重要です
知識だけの人やコンテンツホルダーの右から左へのコピペしたレッスンでは、受ける人が可哀想
そして、どのように学ぶかは更に重要な事です
受け身でなく主体的積極的に学び素直に実践し成長に繋げられるがあなたの器も影響します
どのように学ぶかが分岐点
インスタントよりも本物の高級を味わおう!
ーーーーーー
アメリカの16代大統領
エイブラハム・リンカーンは言いました
『自己の向上を心がけている者は、喧嘩などする暇がないはずだ。
おまけに、喧嘩の結果、不機嫌になったり自制心を失ったりすることを思えば、いよいよ喧嘩はできなくなる』
ーーーーーー
#個性運命学
#短気は損気 #うさぎとカメ #賢さ
#黙っちゃいない #受けて立つ
コメントをお書きください
珎道政代 (月曜日, 15 3月 2021 10:58)
素直さと、積極的に学ぶ事。
そして実践行動。
常に意識していないとですね。