
あなたの意見は
わりと通りますか?
わりと通りにくいですか?
わりと通りにくい、という人は
「生きた」意見ではないのでしょう
ネガティヴな感情の意見
変なプライドの意見
自己顕示欲からの意見
自己の利益からの意見
である事が多い
意見を持つ
というのはナマモノであり
いけすの主人が魚を飼う事のような感覚をイメージしてみてください
「あの魚を釣って捌いて料理に振る舞ってあげたい」
という思いで、運良くお目当てを釣り上げられる主人でないといけすに魚を飼う事は出来ない
いけすに魚を飼うのと、意見を持つのもほぼ同じです
ただし、これには生きている必要がある
意見も魚も生きている事が前提です
引き出しにいっぱいの貝殻
頭の中にいっぱいの情報やテクニック
で満足している人も少なくない
そのような人ほど
感情や自己顕示欲による意見となっている事に気付いていないで、いつの時も「意見が通らない」「ついてない」と嘆いて『命と数』を狂わせる
『命と数』を活かし運を創り掴む人の意見は生きている
今日もあなたの意見が生きた意見で、周囲に役立つ意見となりますように
ーーーーーー
イギリスの哲学者
ジョン・スチュアート・ミルは言いました
『他人の意見と対照して、自分の意見の間違いを正し、足りない部分を補う。
これを習慣として定着させよう。
そうすると、意見を実行に移す時も、疑念やためらいが生じない』
ーーーーーー
#個性運命学
#レベル #感性 #運 #愛
コメントをお書きください