【お手軽と面倒くさい】

 

日頃から運動をしていれば体力も向上し免疫力も向上するように

日頃から一流に触れている人は、様々な選択が一流からの影響を受けて運気を向上し運命を運びます

美術や教育やビジネスや技術など「本物に触れる」事が重要です

本物に慣れると偽物に違和感が出ます

偽物に慣れると偽物のモノサシで測り「この寿司屋は寿司が回っていないじゃないか!」と怒って本物に違和感があるようですが…

どんな世界にも一流がいれば三流もヘボもいる

ランクによっても色々あるようです

社会的信用のないビジネスで10億稼いでいるのと、社会的信用のあるビジネスで10億稼いでいるのとでは、価値もリスクも違います

「同じ10億だ」など浅はかに考えていても、信用など失う損害を差し引かれる事を知らない人が多い

結果的にプラスなのかマイナスなのか…

一流の仕事はどの世界でも細かくてプラスαが面倒くさいが、三流やヘボの仕事はそもそも仕事とはいえず作業でありお手軽です

作業は足し算かもしれませんが、仕事は掛け算、更にはビジネスは足して引いて掛けて割って計算が頭の中だけでは答えが出ないから『命と数』が活用される

料理も一手間が大事なように、面倒くさい事を避けたら一流になれないどころか、信用など失う損害が大きい

何かをしてあげたから何かをして欲しいなど交換条件や見返りは『命と数』が衰退します

下ごしらえ、下準備、後片付け、掃除、衛生管理を時短してラクする料理人は、料理の技術に依存しているようで食べたくなくなります

高いものがいいとは言いません

安くていいものはたくさんあります

作業が悪いとは言いません

作業を必要としている企業もたくさんあります

『命と数』を活かす為に

一流の人の感性

一流の人の思考

一流の人の生き方

から

何か学べたらいいですね

時短、ラク、安全、安心、お手軽では理想は得られません

手間をかけて、面倒くさいプラスαをして、人に頭を下げて、経験のない事も努力する人に『命と数』は輝き理想へ前進します

今日もあなたの一手間が誰かへの愛に繋がります

ーーーーーー

イギリスの作家

サミュエル・スマイルズは言いました

「苦痛に耐える力がなければ、一流にはなれない』

ーーーーーー

#個性運命学

#感性 #信用 #目先の楽 #試験 #愛