【競争と共創】

 

人は皆、個性の違いを持って生まれています

生まれてからの成長には、その後の環境や教育や行儀や道徳が大きく影響します

運動会にて順位をつけるつけないにおいて論議されたように、順位や比較のメリットデメリットがあります

どんな事にもメリットデメリットは一対です

競争にも、善悪2種類の競争があります

勉強でも仕事でも何かを一生懸命にやる為には「必ずや勝つ!」という気概で個人のみならず社会や国を超えて広く役に立てる為の勝利は善の競争であり

逆に

悪の競争は、仲間の誰かの成果や達成や成功をひがみ奪ってやろう、攻撃して蹴落としてやろう、仲間外れにしてやろう、など精神的にも邪魔をするようなものは悪の競争ですし、道徳に背き、攻撃したはずが『命と数』は衰退し運命にも見放され、自分に返ってきてひんしゅくを買う事になります

個性運命学では個性を尊重する意識や、在り方を重んじる意識と幸動が『命と数』には重要である事を学びます

目の前の人に勝った負けたと言っている程度では小さな猿山の競争

世界の山は大きくて高い

猿山のボスで偉そうにしていたら滑稽ですね

個性運命学では、自分の在り方に不足しているところを認識して補い修正していきながら『命と数』が合って運命を創る流れを学ぶから幸動するのです

世の中の為の勝利には『命と数』の活用が必要だと言うことは一流は知っているから、地位や名誉があっても努力し続けるのです

稚拙な競争レベルからは卒業しよう!

共創する環境はありますか?

共創する仲間はいますか?

仲間との人間関係に善の共創の鍵がある

ーーーーーー

江戸幕府の初代征夷大将軍

徳川家康さんは言いました

『智恵ある者は、己れ一人にて智恵を用いるべからず、必ず仲間へも譲りて、誠信を尽すべし』

ーーーーーー

#個性運命学

#醜い争い #共に #自己中 #共創 #愛