
近年の家に和室も少なくなってきた中で、床の間のある家が少なくなってきたので、知らない若者も多いのだが、客間の一角に作られていた床の間
床の間には、掛け軸や生け花が飾られていた
かつて悟りを開くための書院に床の間を作り、神仏の絵を飾ったり、尊い言葉の掛け軸をかけたり、お供え物をして祭ったそうです
神聖な場所だから上がってはいけないと言われてきたのです
ある種の境界線ってありますよね
清潔ゾーンと不潔ゾーンだと
靴下のまま外に出たり
スリッパのまま畳に上がったり
外着のまま布団やベッドに横たわったり
行儀や横着だと
手で食べ物を食べたり
椅子に座り足をくんだまま挨拶したり
スマホを見ながら人の話を聞いたり
カバンから物が溢れて閉まっていない
「履き替える、切り替える、メリハリ、ケジメ」
などが希薄になって、適当に済ませてやり過ごして、バチが当たると人のせいや何かのせいでは運命好転しない
今日あなたは心の何を
履き替える?
切り替える?
メリハリつける?
ケジメをつける?
何を信じて、何を軽視しているのか
あなたの心は神聖な領域
誰も土足で踏み入らないから、清潔に丁寧に整えよう!
#個性運命学
#愛
コメントをお書きください