
「聞く」
深い意味を理解しようと意識する事なく
黙っていても音や声が耳に入ること
門構えの中に小さな耳と書くので
聞く人の構えがあって聞く人の枠組みで
「聞こえている」になっていませんか
「聴いているのか?」という
問いの時の答えのほとんどが
「聞いています(聞こえています)」だ
「聴く」
意識的に積極的である
相手に耳を傾けて
聴き手の心身を一つにして心で「聴く」
「訊く」
興味関心を持ち
尋ねる、質問する、教わる、シーンで使う
尋ねることを表すので
「訊かれる」ことはあっても
「訊こえる」ことはないのです
いかに、聞こえているだけのシーンが多いか
個性運命學では
ビジネスシーン、プライベートシーン
使命のシーンにおいて「きく」の使い分けが
効果的な「効く」を向上させる
個性に合わせた「きき上手」は
個性に合わせた「話し上手」
天から聞こえてくるものをキャッチ出来るか
神に訊けるようになり
神の声を聴き取り理解し
開運選択に活かし運命創造する事が出来るか
さぁいこう!
#個性運命學 #開運選択 #運命創造
#愛の架け橋 #Love #Peace 表示を縮小
コメントをお書きください